PR

「初心者向け」熱帯魚とメダカ どっちが飼いやすい? 飼育スタイル比較!

アクアリウム
記事内に広告やリンクが含まれています。

アクアリウムを始めようと思った時、
「何の魚を飼うか?」
そう迷うことはありませんか?

特に人気なのが「熱帯魚」「メダカ」です。

どちらも初心者向けと言われますが、実際は飼育環境や楽しみ方が大きく違います。

そこで今回は、熱帯魚とメダカ、それぞれの飼い方と特徴を詳しく比較し、
自分に合った飼育スタイルを見つけるヒントをご紹介したいと思います。

飼育環境の違い

熱帯魚のグッピーとメダカは似ていますが、
熱帯魚とメダカは「水温管理」と「飼育場所」に大きな違いがあります。

熱帯魚は”室内専用”

グッピー

熱帯魚は基本的に暖かい地域の魚なので、
水温23〜26℃をキープする必要があります。

そのため、室内飼育+ヒーターが必要となります。

また暖かい地域の魚といっても水温が高すぎてもいけないので、
夏場の水温上昇にも注意が必要です。

おすすめの水槽サイズは30〜45㎝以上。

インテリア性も高く、室内の癒し空間として人気です。

※下におすすめの水槽を紹介した記事を貼っているので
 まだ水槽を持ってない方はぜひ読んでもらえたら嬉しいです。

メダカは”屋外でもOK “

メダカ

一方、メダカは日本の気候に適応しやすく、
水温20〜28℃の範囲で元気に育ちます。

夏も冬も屋外で飼うことができ、ビオトープや睡蓮鉢で気軽に楽しめます。

水槽サイズも10〜20L程度から始められるので、手軽さは抜群です。

鑑賞の楽しみ方の違い

飼育スタイルだけでなく、
「鑑賞の楽しみ方」もタイプが異なります。

熱帯魚は”色と動きが魅力”

ネオンテトラ

ネオンテトラやグッピーなど、小型でも大きなヒレやカラフルな魚が多いのが特徴。

複数の種類を混泳させたり、水草・流木でレイアウトを楽しんだりと、
“小さな水族館”を作れるのが魅力です。

動きも活発で群れで泳ぐ姿に癒されます。

メダカは”自然な癒し”

楊貴妃メダカ

メダカは素朴で落ち着いた雰囲気。

特に屋外飼育では、風や日差しを感じながらのんびり鑑賞できます。

素朴といっても最近は「幹之(みゆき)メダカ」「楊貴妃メダカ」など
色彩豊かな品種も人気で、シンプルながら見応えがあります。

繁殖のしやすさと育てる楽しみ

魚を飼い慣れてくると
「繁殖させてみたい!」
という気持ちも湧いてきます。

熱帯魚は種類によって難易度が変わる

グッピーなど一部の熱帯魚は、比較的簡単に繁殖可能です。

ただし、種類によっては繁殖が難しいものや、
卵・稚魚の管理が必要な魚もいるので、事前の知識が必要になります。

メダカは”繁殖しやすさNo. 1″

メダカは春から夏にかけて自然に産卵し、
初心者でも高確率で稚魚を育てることができます。

卵の採取や別容器での稚魚育成も簡単なので
「増やす楽しみ」も気軽に体験できます。

まとめ あなたに向いているのはどっち?

こんな人はおすすめは
室内でカラフルな魚を見たい熱帯魚
自然な風景や屋外飼育を楽しみたいメダカ
インテリアとしても楽しみたい熱帯魚
簡単に繁殖も楽しみたいメダカ

どちらも魅力的なアクアリウムですが、

『手軽さ・自然さ重視ならメダカ』

『見た目やレイアウト重視なら熱帯魚』

まずは自分の生活スタイルに合う方からチャレンジしてみてはどうでしょうか

コメント

タイトルとURLをコピーしました