普段の生活に癒しや水のインテリアを求めたり、
犬や猫など何か飼い始めてみたいけど、アレルギーや毎日の散歩が難しいからという人は大勢いると思います。
そんな方はアクアリウムを始めてみませんか。

アクアリウムの良いところは魚たちが自由に泳いでいる姿や水草などの自然を目で見て楽しんだり、
水の流れる音を聞いて落ち着いた時間を過ごすなど、目や耳で楽しむことが出来ることです。
また普段餌を与えていると、水槽に近づいた時に魚たちの方から近づいてきたりするようになったりとつい嬉しくなったりする時もあります。
アクアリウムって本格的なイメージがあるかもしれませんが、
手軽に始めることが出来るので是非興味のある方はアクアリウムを始めてみませんか
アクアリウムを始めるのにどうしてもお願いしたいこと
手軽に始めることが出来ると書きましたが、アクアリウムに限らず守ってほしいことがあります。
それは生き物を飼う際、最後まで責任を持って飼ってほしいことです。
熱帯魚をなどを飼い始めてみて掃除がやっぱり大変だなぁとか、繁殖をして思っていたよりたくさん増えてしまったなどがあるかもしれません。
飼うのを辞めるからや増えすぎてしまったから熱帯魚などを近くの川などに放流したりするのは絶対に止めてください。
近年、熱帯魚やメダカなどのほとんどは品種改良されたものが多く、元々自然にいた品種はごく一部しかいません。
本来いない種類の生き物を川に放ってしまうことで
その他の生態系を壊してしまう可能性があります。
最低限のマナーを守らないと元々いた生き物がいなくなってしまったり、
もしかしたらアクアリウムをすること自体に規制がかかったり、禁止される日が来るかもしれません。
アクアリウムに限らず生き物を飼う際には是非最後まで責任を持って始めてください。

アクアリウムを始めるにあたってどんな物があればいいか
1.水槽
水槽が無い場合は他の容器でも構いません。
水槽は勿論、ビンやペットボトルでも良いですし、
外に設置するなら鉢や発泡スチロールなど家にある物でも大丈夫です。
近くのホームセンターや百円ショップに行ってみてはどうでしょう。
ホームセンターには水槽や専用の鉢など色んな物が売っていますし、
最近は百円ショップでも多種多様な容器が売っているので気に入った容器が見つかるかもしれません。
近くにお店が無い場合はネットで探すことも出来るのでどんな容器が良いか自分で探してみましょう。
2.エアレーション・ろ過機
エアレーションとはエアストーンなどの酸素を出す物のことで、
ろ過機はろ過フィルターを使って水の汚れなどを取りキレイな水を循環させる道具です。
大きい水槽に対して飼育している生き物の数が少ない場合エアレーションを用意しなくても生き物が生きていくことは可能です。
しかし、エアレーションやろ過をすることによって水中のバクテリアの働きが活性化し、
残った餌や水面の油膜などの汚れを分解するなど環境をキレイに保つことができ、
水槽の掃除の回数が減ったり、生き物達が元気に生活することに繋がります。
3.砂利
砂利は水草を植えるのに必要であり、色や大きさなどの種類によって
水槽全体の見た目に大きく影響を与える物になります。
種類によってはバクテリアなどを含んだ物もあり、ろ過機同様環境をキレイにする手助けにもなります。
色や大きさだけでも種類はたくさんあり、初めはどの種類にしようか悩んでしまうかもしれません。
その時は、「メダカの砂利」の様に飼う生き物向けの砂利が販売されているのでその中から自分好みの物を選んでいきましょう。
4.メンテナンス道具
アクアリウムを始めるのに抵抗がある理由として、
「水槽の掃除が大変だから」という人は多いと思います。
ろ過機などを使ってキレイな環境を作ってもコケや汚れ、生き物のフンなど、どうしても掃除をしなくてはいけない時は来てしまいます。
そんな掃除を簡単に出来る様に近年色々な掃除道具が販売されています。
一部の例として手を水槽内に入れずにガラスの表面の汚れを拭き取れるスポンジや
水替えの際、砂利は吸い取らずにゴミだけを吸い取って古い水と一緒に捨てることが出来るホースなどがあります。
面倒な掃除の手間を減らし、水槽内をキレイに保つ為にいくつか用意しておきましょう。
最後に
今回挙げた種類以外にも実際あったら便利な物などはたくさんあります。
各種類で私自身が実際に使ってみたりして便利だった物など詳細に紹介したい物はたくさんあります。
全て紹介すると長くなってしまいそうなので、また別の記事でそれぞれ紹介していきたいと思いますので記事が出来たら是非読んでみてください。
是非興味のある方はアクアリウムを始めてみませんか!
コメント